色深度を 10bit でエンコードすると BlueskyFRC 経由で色が狂う事に気がついた
バンディング低減効果を見込んで色深度を 10bit とした HEVC エンコードをずーっとやって来た。 本当に今更になってしまうのだが、10bit ソースを BlueskyFRC 経由で Fluid Motion を...
View Articlex264 と x265 で CRF 毎に SSIM と Bitrate の関係をグラフ化した
はじめに 過去にも同じ様な記事名で CRF 毎の画質評価を行った。 x264 と x265 で CRF 毎の画質の変化を比較してみたり 本記事掲載当時の x265.exe にはビットレートが無駄に割り振られるバグ持ちバ […]
View ArticleAmatsukaze でエンコードするときのフィルタ設定調整
はじめに Amatsukaze でエンコードする際、インタレ解除やリサイズと言った基本的なフィルタ設定は GUI のみで完結できるように出来ている。 しかし内部でどう言ったフィルタリングが行われて居るのか調べてみたら […]
View ArticleHEVC エンコードのバイナリを x265-Yuuki-Asuna に変更してみた
はじめに 今まで HEVC エンコをするときはオフィシャルのソースを自分でビルドしたバイナリを用いてきた。 何年も自ビルドしたバイナリでやって来たけど、Mod なバイナリは無いのかなーと探していたら Yuuki As […]
View Article久々に AviSynth+ のプラグインとスクリプトを見なおした結果……
はじめに AviSynth+ で使用しているプラグインは物によって更新頻度が低く、何年も前の物を使っていたりなんて事もあったりする。 また、スクリプト内のパラメータもその時々の気分で変わってきたりもする。 そんなも […]
View Articleメモリ速度による HEVC エンコード速度の変化
もくじ はじめに検証環境検証方法結果おわりに はじめに メモリの動作が速くても効果が薄いとか体感出来ないなんてお話しをよく見かけるが、全ての状況に於いて効果が薄いという訳ではない。 「どういう状況なら効果があると […]
View ArticleNVEnc を試してみた
もくじ はじめにエンコーダー探しNVEncC64 のパラメータ弄りいろいろ弄った結果分かったことおわりに はじめに グラフィックカードを GeForce に乗り換えた目的のひとつに NVEnc を使ってみたいという […]
View Article